記事内にPRが含まれています。

割合を表す分数の意味と考え方を解説~なぜ8分の5チップは8分の5キロカロリーではないのか~

未分類
スポンサーリンク

小学校の算数で最難関と言えば、割合と速さだと思います。

速さは、み(道のり)は(速さ)じ(時間)の図が描ければなんとかなりそうですが、割合はとても難しいと思います。

この記事は、私が子供の頃感じた疑問を問題提起として、その答えを記載しました。

分数の意味について、大人になってからの考察です。

なるべくわかりやすいよう表現に工夫を入れてみましたが、よかったら参考にしてください。

 

スポンサーリンク

割合を表す分数の意味と考え方(問い)

私が子供の頃、「8分の5チップ」と言うお菓子がありました。(図1)

図1.8分の5チップではないのですが、ポテトチップスの画像↑

これまで販売されていた一般的なポテトチップスの8分の5のカロリーなので、8分の5チップと言われています。
子供の頃、このことを「8分の5チップは5/8キロカロリーだ」と理解していました。

しかし、親に「違う。」と言われました。

え?なんで??

普通のポテチのカロリーを400キロカロリーとすると、
400×5/8=250
250キロカロリーだと言われました。

私はそこが理解できないまま小学校を卒業しました。なぜ8分の5をかけ算するのか?それについて解説します。

 

割合を表す分数の意味と考え方(答え)

「もともとのポテトチップスのカロリー」と「8分の5チップのカロリー」を円グラフで表すと図2になります。

もともとのポテチのカロリー       8分の5チップのカロリー

図2.カロリーを円で表した図

この図は「もともとのポテチのカロリーを1としたとき、8分の5チップは 5/8 」と言う意味です。

もともとのポテチの円を8で割って、それを5倍したものが8分の5チップのカロリーになります。

計算式はもともとのポテチのカロリーを1としているから、

1÷8×5=1×5/8=5/8

もともとのポテチのカロリーを1としたとき、8分の5チップは 5/8 となります。

では、実際のポテトチップスのカロリーが400キロカロリーだった場合、どうなるかを計算してみます。

下の円が400キロカロリーだとして、その円を8等分します。(図3)


         
図3.400キロカロリーの円を8等分

400を8で割ると400 ÷ 8 = 50。図4のオレンジが50を表しています。

      
図4.400の円の中の8分の1の50の部分

次にそれを5倍します。50 × 5 = 250。


               
図5.50を5倍する

よって400キロカロリーの8分の5は、

400÷8×5=400×5/8=250

250キロカロリーになります。

だから8分の5キロカロリーではないし、元の400キロカロリーに8分の5をかけ算するのが正解です。

 

なぜ割合という考え方が必要なのか?

「割合」の単元はとてもつまづく子が多いです。

「なんでこんな問題出すのよ!」

「算数きらい!」

よく聞きます。

でも算数は意味なくはないです。世の中で役に立っています。

割合があったほうが便利な理由について説明します。

一言でいうと、

「あの商品よりもこちらの商品の方がこれだけすごいのよ」ということを比較で簡単に表現するため、です。

もし割合という考え方が無かったらどうなるか、考えてみます。

もともとのポテチのサイズが小、中、大、特大サイズとそれぞれあり、
小は100キロカロリー
中は150キロカロリー
大は400キロカロリー
特大は500キロカロリーだとします。

「8分の5」という割合の表現を使わないとしたら、

  • 小の場合、もともとのポテチ:100キロカロリー、新商品(8分の5チップ)は62.5キロカロリー
  • 中の場合、もともとのポテチ:150キロカロリー、新商品(8分の5チップ)は93.75キロカロリー
  • 大の場合、もともとのポテチ:400キロカロリー、新商品(8分の5チップ)は250キロカロリー
  • 特大の場合、もともとのポテチ:500キロカロリー、新商品(8分の5チップ)は312.5キロカロリー

とそれぞれについて、説明しなければなりません。ポテチのサイズが変わるごとに、カロリーの数値がどれだけ変わったかを言わないといけないので、大変面倒になります。

割合で表現すれば、もともとのポテチの量が変わったとしても、「もともとのポテチの8分の5倍のカロリーです!」の一言で片付いてしまうのでとても便利です。

 

割合の身近な例

割合の身近な例を2つ挙げます。

「僕の顔を半分あげるよ」

これは、アンパンマンのセリフですね。

この意味は、

アンパンマンの顔1つを1として、0.5をあげるという意味。
=アンパンマンの顔1つを100%として、50%をあげるという意味。
=アンパンマンの顔1つを10割として、5割をあげるという意味。

アンパンマンの顔が1kgだったら、1kg×0.5=0.5kg=500gのアンパンをあげるという意味です。

「あなたの戦闘力は私の10分の1しかありませんね」

これは、ドラゴンボールのフリーザのセリフですね。

私の戦闘力を1として、あなたの戦闘力は0.1という意味。
=私の戦闘力を100%として、あなたの戦闘力は10%という意味。
=私の戦闘力を10割として、あなたの戦闘力は1割という意味。

フリーザの戦闘力が53万だったら、悟空の戦闘力は53000ということです。

 

まとめ

この記事では、

  • 割合を表す分数の意味と考え方(問い)
  • 割合を表す分数の意味と考え方(答え)
  • なぜ割合という考え方が必要なのか?
  • 割合の身近な例

について解説しました。

算数(数学)は、わからないと嫌いになる、わかると好きになる、両極端に分かれます。

少しでも面白い部分があるよ、とわかってもらえれば幸いです。

【小学5年生・算数】割合の文章問題が難しい?手っ取り早く解く方法をわかりやすく解説
小学5年生算数で習う『割合』は、人によっては難問です。私は家庭教師をしていますが、教え方でとてもつまずきました。教え子が言うには、 文章題わけわかんない! 文章題は日本語だけど、意味わからないからよけい落ち込む 日本語わからない私は人間じゃ...
未分類
スポンサーリンク
なな夫をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました