記事内にPRが含まれています。

将棋が難しい理由3つと勉強の取り組み方で気を付けた方がいいことを1つ紹介

将棋
スポンサーリンク

「将棋を指してみたいけどよくむずかしいと言われる。その理由は?」という疑問ぎもんを持っている人に向けての記事です。

将棋がむずかしい理由3つを、具体例を交えて解説かいせつしていきます。わたし現在げんざい将棋ウォーズ1級の90%くらいなので、初心者~級位者向けの内容ないようです。

難しい理由と、その理由をまえて将棋の勉強の取り組み方で気を付けた方がいいことも1つ紹介しょうかいしました。よかったら参考にしてください。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

将棋難しい…。けど

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

楽しい!

スポンサーリンク

将棋が難しい理由

将棋が難しい理由、特にわたしが感じているもの3つです。

  1. 覚えることが多い
  2. 覚えたことを実戦で使うのが難しい
  3. 序盤じょばん中盤ちゅうばん終盤しゅうばんでの難しさのしつちが

難しいというとネガティブに聞こえますが、「ここが面白いところ」とも言いえることが出来ます。紙でいえばおもてとうら、表裏一体ひょうりいったいの関係なのかもしれませんね。

難しい理由1:覚えることが多い

初心者同士どうしなら、飛車が成りこんで、うっかりに気を付けて、基本的きほんてきみがわかれば十分楽しめます。でもさらに上達したい場合(初段しょだん目指したいなど)は、

  • 戦法
  • 手筋てすじみのパターンも手筋てすじの一種)

などを覚えていく必要があります。これらの種類が多いです。戦法と手筋てすじの種類についてみていきましょう。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

どれくらい多いんだろ?

 

戦法の種類

1つの戦法を集中してやればいいのでは?という意見はよくありますし、わたしもその意見に100%同意します。でも、「1つの戦法に特化した」としても1つではまないのです。

将棋の戦法は主に居飛車いびしゃ振り飛車ふりびしゃに分かれますので、それぞれの難しさを説明していきますね。

 

振り飛車の難しいところ

振り飛車ふりびしゃは飛車をる位置で名前がついています。

  • 中飛車なかびしゃ(飛車を5すじる)
  • 四間飛車しけんびしゃ(飛車を左から4番目に振る)
  • 三間飛車さんげんびしゃ(飛車を左から3番目に振る)
  • 向かい飛車むかいびしゃ(飛車を左から2番目に振る)

※左から○番目はこちらが先手番のとき

例えばこの中で三間飛車1本にしぼったとしても、その中でまた戦法が分かれます。

  • ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)
  • 早石田
  • 石田流
  • 三間飛車穴熊あなぐま
  • トマホーク(対穴熊用の戦法)
  • 真部流まなべりゅう
舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

1つの戦法から派生はせいしていくのね。

また、序盤じょばん劣勢れっせい(負け)にならないために相手の戦法によっても戦い方を変えていく必要があります。

  • 相手が居飛車急戦いびしゃきゅうせんのときは、すぐに戦いが始まるから振り飛車側ふりびしゃがわ美濃囲いみのがこいかこうのが限度げんど。角と桂馬の美濃崩しみのくずし攻め筋せめすじは気をつけて!
  • 相手が持久戦じきゅうせん(じっくり戦う)のときは、こちらも穴熊あなぐまにするか、戦いを早めに仕掛しかけるかの選択せんたくが必要。
  • 相振り飛車あいふりびしゃになったら、おたがいに中飛車・三間・四間・向かい飛車で序盤じょばん分岐ぶんきします。

ゆえに1つの戦法といっても覚えることがたくさんあります。

今は序盤じょばんの話ですが、中盤ちゅうばん以降いこうこまさば技術ぎじゅつも難しい点の1つです。

序盤を理解する上で、私のおすすめは『将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編』です。初版が増補改訂版で2018年初版発行ですが、今読んでも十分すぎる内容です。

『序盤』『定跡』などの言葉の解説や、昭和30年代はこんな時代だった!なんて話もあり、とても勉強になりますし面白いです。

 

居飛車の難しいところ

居飛車には5大戦法と言われるものがあります。

  • 矢倉やぐら
  • 角換かくがわり
  • 一手損角換いってぞんかくがわり
  • 横歩取よこふど
  • 相掛あいがかり

他にも戦法はたくさん!

  • 雁木がんぎ
  • 右四間飛車みぎしけんびしゃ
  • 袖飛車そでびしゃ

居飛車いびしゃの難しさは、「この戦法で行こうよ!」とこちらが言っても、相手は拒否きょひすることが出来る点です。相手の手によって別の戦法になる可能性かのうせいがあるので、5大戦法を一通り知っておく必要があります。最初の数手のけ引きで戦法が決まります。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

ねえねえ、矢倉でいこうよ~(☗7六歩)

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

いやよ、横歩取りにしましょ!(☖3四歩)

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

・・・。

よって居飛車いびしゃも覚えることはとても多いです。

↓こちらも上野先生の本にくわしく書かれています。

将棋ウォーズ初段になったら居飛車もやってみようかと思っていたので、本棚にあるこの本を読んでみようと思います。

 

手筋の種類

将棋には手筋てすじと言われるものがあります。柔道じゅうどうでいう「有効ゆうこう!」と言われる小技こわざでしょうか。

手筋が実戦で使えるようになると、中盤ちゅうばん戦況せんきょうを好転させることが出来ます。部分部分の局面で使えるものなので、居飛車いびしゃ振り飛車ふりびしゃは関係ありません。

終盤しゅうばんであれば、手筋は相手玉を最短で追いむためのわざですから、詰将棋つめしょうぎみのパターンを覚えるほど勝ちやすくなります。

中盤ちゅうばん手筋てすじはどれくらいあるかというと、たくさんあります(笑)。主なものを第1図に示します。

手筋を駒ごとに整理して表記した図。
飛車(竜):一間竜、十字飛車、送りの手筋
角(馬):角の両取り、角頭攻め、角には角、角と桂馬のコビン攻め
桂馬:桂馬の両取り、吊るし桂、桂頭攻め
金:金は斜めに誘え、頭金、腹金、尻金
銀:腹銀、割り打ちの銀、桂先の銀
香車:田楽刺し、下段の香に力あり
歩:たたきの歩、垂れ歩、底歩、中合いの歩
玉:玉の早逃げ、中段玉、入玉、顔面受け
を表示した。

第1図

これらの手筋てすじは当然相手も使ってくるので、手筋を食らわないように相手の手を見ながら指し進めていく必要があります。

↓こちらは渡辺明先生監修の手筋の本です。王道です。

↓こちらは遠山先生の歩の手筋の本ですが、第3章は三間飛車特化&第4章は相振り飛車特化なので、三間飛車党にはよだれが出る内容になっています。。

 

難しい理由2:覚えたことを実戦で使うのが難しい

次に難しいのは、覚えたことを実戦で応用おうようすることです。特に手筋てすじは実戦で経験けいけんをしていかないとなかなか使えません。

理由は、

  1. 覚えた手筋が実戦ですぐに出てこないわすれたころにやってくる)
  2. 初心者~級位者は9×9マスの盤面ばんめん全てを見渡みわたすのが難しいので、戦いが起こっている付近以外で手筋が使えるのを見落としたりする
  3. 同じ手筋でも周りの状況じょうきょうによって効果こうかが変わってくる

3番目の「同じ手筋でも周りの状況によって効果が変わる」例を桂馬の頭に歩をたたく手筋で説明します(よく出ます)。攻めに困ったら桂頭けいとう角頭かくとうを攻めよと言われるくらい。

第2図では「☗7四歩」と打てば桂馬が取れます。

ShogiGUIの部分図。7三に相手の桂馬がいる。その桂馬は味方の駒で動けないので、7四歩と打てば桂馬が取れる。

ShogiGUIの部分図。7四歩と打った図。

第2図.☗7四歩で桂馬が取れる

ところがこまの配置が1つ変わるだけで指し手の意味もだいぶ変わってきます。

下図の第3図は、第2図とくらべて「相手の6五の歩がない」だけのちがいですが、「☗7四歩」と打つと、「☖6五けい」とばれて桂馬を取ることは出来ません。場合によっては、後手の桂馬の攻めを加速させてしまう場合もあります。

ShogiGUIの部分図(少し変えた)。7三に相手の桂馬がいるが、その桂馬は6五に動けるので、7四歩と打っても飛ぶことが出来る。

ShogiGUIの部分図(少し変えた)。前図で7四歩と打った場面。

ShogiGUIの部分図(少し変えた)。7四歩と打ったあとに、6五桂と飛んだ場面。

第3図.☗7四歩と打っても、☖6五桂とばれてしまう

この場合、さらにその先を見越みこしていれば桂馬がげられてもとくをすることが出来ます。「☗7四歩」「☖6五桂」と跳ばれても、「☗7三歩成ふなり」のと金ときん作り+飛車取り実現じつげんしますね。(第4図)

前の図と同じだが、8二に相手の飛車がいる。

桂馬は逃げたが、そのままこちらは歩成で、飛車取りとなった図。

第4図.桂馬を逃げられても「と金」作りがある

同じ手筋でも周囲しゅういの駒の配置状況じょうきょうによって手の意味が全然変わってきます。そこがまた面白いところなんです。

もっと上達すると、桂頭けいとう(桂馬の前のマス)を守っている相手の駒をずらしてめる手も指せるようになってきます。第5図では単に「☗7四歩」だと銀で歩を…。

今度は7三に桂馬がいて、6三に銀がいる。銀が桂頭を守っている。攻め方は7五に歩。持ち駒は歩1枚。

第5図

「☗7四歩」の前に「☗6四歩」と打ちましょう。(第6図)これはたたきの歩の手筋ですね。

先に6四歩と打って、銀をずらす。

第6図

銀でこの歩を取ったとしても、げたとしても、桂頭けいとうの守りから銀は強制的きょうせいてきに外されてしまうため(第7図)

同銀と取って、銀がずれた。

第7図.歩の効果で銀は7四の地点を守れなくなる

桂馬を取ることが出来ます。(第8図)

銀の守りがなくなったので、7四歩と桂取りが実現した。

第8図.桂馬を取ることが出来る

歩1まいでも使い方によっては大きな戦果を上げることが出来ます。(強い人は歩の使い方が上手いです)また、自分がこのようにめるねらいがあるということは、相手も同じようにめる可能性かのうせいがあるということです。

「知って、試して、失敗して、改善かいぜんして」を繰り返して手筋の使い方が身についていきます。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

僕のターン。秘技ひぎ十字飛車じゅうじびしゃ

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

トラップカード発動!王手飛車おうてびしゃ

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

・・・ひどいよ~。

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

先を考えながら指すと強くなるわよ。

難しい理由3:序盤、中盤、終盤での難しさの質が違う

序盤じょばん中盤ちゅうばん終盤しゅうばんの難しさのしつちがということは、それぞれの目的が違うということでもあります。

この辺りは『みるみる強くなる将棋入門 序盤の指し方』に詳しく書かれています。

この本も好きです。定跡の丸暗記よりも将棋の基礎体力をつけようと書いてあり、一手一手意味のある手を指していけるようにいろいろ工夫がなされています。

改訂版は白の表紙ですが、その前は黄色でした。目次はほぼ同じなので中古で黄色の本を買ってもいいかもしれません。(私は黄色を持っています)

 

序盤の難しさ

 
序盤じょばんの目的は、攻撃こうげき守備しゅび陣形じんけいを整え、相手と互角ごかくかそれ以上の陣形を組むこと。

序盤で有利な陣形に組めると、中盤ちゅうばん以降いこう戦いやすくなりますし、ぎゃくに作戦を間違まちがえると序盤で不利になることもあります。

例えば、第9図は先手が石田流を組もうとしているところです。対して後手は金銀で飛車が突破とっぱされないように守っています。

ShogiGUIで再現した、ある将棋の局面。先手は石田流に組もうとしている。あと桂馬が7七に跳ねれば完成の状態。

第9図

この後「☗7七桂」とねていってもいいのですが、飛車の動ける範囲はんいが小さくなってつかまる(=序盤じょばん劣勢れっせいになってしまう)リスクがあるのですぐに桂馬は跳びません。(わたしは飛車がつかまった経験けいけんが何度もあります・・)

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

四段の方との駒落ち対局で教えてもらいました。

知識ちしきがたくさんあるほど序盤じょばんは有利になります。

 

中盤の難しさ

 
中盤ちゅうばんの目的駒得こまどくですが、要は終盤しゅうばんに向けて有利な状態じょうたいに持っていくことです。

中盤もとても難しいです。

  • 持ち駒もちごまえると、指すパターンが一気に増える
  • ここはめるべきか、守るべきかわからない
  • 攻めているつもりが、攻めになっていないことがある
  • 守っているのに、守りになっていないこともある
  • 攻め方がわからないから時間がけずられていく・・

わたし有段者ゆうだんしゃ(=強い人)と指す機会もありますが、有段者はなかなか攻めてきません。わたしがしびれを切らしてめて、ミスするとそこを起点に形勢けいせいがガタッとかたむいていきます。例えて言うと、草陰くさかげから獲物えものねらっているトラ。飛びかられたらもうげられません。。悪手あくしゅを指した方が負けのゲームですから棋理きり(将棋のことわり)にかなっていますね・・)

 

終盤の難しさ

 
終盤しゅうばんの目的相手玉あいてぎょくますことです。
  • みがあるかどうかを見極めるのがまず大変
  • 詰将棋つめしょうぎは詰むとわかってくが、実戦では何手詰なんてづめとは教えてくれない
  • 読み間違まちがえてみをのがすと、逆襲ぎゃくしゅうがとてもこわ
  • 自玉じぎょく(自分の王様)も危険きけん相手玉あいてぎょくも詰みそうだと、わけがわからなくなる

実戦は3手詰めさんてづめでも緊張きんちょうします。1マスでもけもれがあると「やってもうた~!」という気持ちになります。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

やり直しきかないもんね・・

スリリングで面白いですけどね。

関連して、初心者おすすめの詰将棋の本を紹介しています↓

将棋本のおすすめ(初心者向け)は小学生も大人もこれ一択!その理由も
私の初心者おすすめの本はまず「1手詰めの本」です。1手詰の本で、解けない問題を無くしていきましょう。 最初に定跡本を購入してちんぷんかんぷんだった私がいうのだから間違いない(たぶん)

 

将棋の勉強の取り組み方で気を付けた方がいいこと

将棋の勉強で一番気を付けた方がいいことは、自分に合ったレベルで難易度なんいど段階的だんかいてきに上げていくことです。これは(将棋以外の)勉強法の本にも書かれています。理由は、難しすぎるとつかれちゃうから。そして楽しくありません。

難しいことに歯を食いしばって挑戦ちょうせんするのはすごいことですが、3か月くらいが限度げんどのようで、ストレスがかかって継続けいぞくが難しくなってしまいます。一番良い状態じょうたいは、本人が今勉強するのが楽しいと感じること。楽しいのにストレスで止める、という人は当然いませんよね。

↓勉強法についてはこの本を参考にしています。将棋の本ではないのですが、将棋の勉強尾に通じるものがあったので紹介しています。

created by Rinker
¥1,650 (2024/10/14 12:24:12時点 楽天市場調べ-詳細)
歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

楽しいから将棋やる量へらす!

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

通訳すると『楽しいから(将棋やりすぎた結果、宿題わすれてて今日は)将棋やる量へらす』です。

将棋でよく目標とされるのは初段しょだんになること」です。早い人は数か月という人もいるようですが、実際じっさいあまりいないと思います。一般的いっぱんてきには数年と言われます(私は7年かかりました汗)。途中とちゅうあゆみを断念だんねんしてしまったら目標は達成できませんから、無理なく楽しく継続けいぞくすることが一番大事です。

ロールプレイングでは最初は城(スタート地点)の周りに弱いてきしかいません。自分も成長しながら敵もだんだん強くなっていきます。てきたおせるから面白い。製作者せいさくしゃもそのように意図してつくっています。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

だからはまっちゃうのか~。

しかし将棋の場合は、弱い敵だけでなく強敵きょうてきもたくさんざっています。

  • 3手詰の本といっても難易度なんいどちがいます
  • 戦法書(定跡書じょうせきしょ)は有段者ゆうだんしゃ向けに書かれたものが多いです
  • オンライン対戦を試したらボロボロにされて「もうやらない!」という人も

途中とちゅうで将棋を断念だんねんしてしまう原因げんいんの1つではないか、とも思っています。わたしも買った3手詰の本が難しすぎて自分は将棋に向いてないのでは?と思ったこともあります。難しい本が悪いということではなく、自分の棋力きりょく(将棋の強さ)に合った勉強方法が大事ということですね。

 

一例ですが「将棋ウォーズを始めてもストレスのない棋力きりょくはどれくらいか」をぴよ将棋を使って調べてみました。第10図はそれぞれ10局の平均値へいきんちです。グラフの縦軸たてじくはぴよ将棋で解析かいせきした時の強さの指標(0点~100点)をとっています。この結果からだと、ぴよ将棋の7~8級に勝てるようになったら将棋ウォーズに進むのがいいかもしれません。

ぴよ将棋の級とウォーズ5級を比較した図。ぴよ7級と8級の間にウォーズ5級がありそう。

第10図

 

将棋が難しい理由のまとめ

この記事では、

【将棋がむずしい理由】

  1. 覚えることが多い
  2. 覚えたことを実戦で使うのが難しい
  3. 序盤じょばん中盤ちゅうばん終盤しゅうばんでの難しさのしつちが

【勉強の取り組み方で気を付けた方がいいこと】

  • 楽しさが継続けいぞくするように自分の棋力きりょくに合った勉強をする

ことを紹介しょうかいしました。

「他の趣味しゅみが出来たから将棋をやめる」ならまだいいですが、「つまらない、面白くないからやめる」だとちょっともったいない気がします。

どうしたら楽しく強くなれるかな、ということをもう少し考えていきたいと思います。

・関連記事はこちら

負けると悔しいのはなぜ?将棋でその理由を4つ紹介!負けを認めることの利点も
負けると悔しい理由を将棋を事例に紹介 理由1:想定した未来に裏切られるから 理由2:相手を責められないから 理由3:自分の弱さを認めることだから 理由4:人間は優越性を求める生き物だから 負けを認めることで得られる利点も3つ紹介します。
将棋のメリットとは?大人になってから始める簡単な方法も紹介!デメリットも
将棋のメリットは、1.自己責任、2.礼儀、3.再発見、4.友達が増える デメリットは1.負けるとかなり悔しい、2.強くなろうとしたら結構大変 でも感じ方は人それぞれだから、まずやってみるといいかもしれません。
将棋
スポンサーリンク
なな夫をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました