学習 将棋駒の角度は?角度の測定結果と理想角との比較も紹介! 将棋駒の角度は、①駒の両足の角度=80~82°、②駒の左右の角あたりの角度=119~120°、③頭のてっぺんの角度=136~139°でした。これは理想の角度①:81°、②:117°、③:144°とほぼ一致(誤差5%以内でした) 2023.03.28 学習将棋
学習 将棋の駒の重心位置は? 三角形を用いた重心の求め方も紹介 前回の記事では、将棋の駒の大きさを測定し、比較しました。そのときのグラフがこちらです。このグラフを描いたときに、駒の重心位置を求めましたが、その重心の求め方を記載します。将棋というよりも数学の記事ですが、興味のある方はどうぞご一読ください。... 2023.03.27 学習将棋
学習 将棋の駒の大きさは?寸法測定結果の紹介と駒の体積の公式を求めてみた 将棋の駒の大きさは、中心の縦の長さで王・玉=32.0[mm]、飛車・角=30.1[mm]、金・銀=28.5[mm]、桂馬・香車=27.7[mm]、歩=26.2[mm]また、将棋の駒の体積の公式を求めてみました。 2023.03.25 学習将棋
将棋 負けると悔しいのはなぜ?将棋でその理由を4つ紹介!負けを認めることの利点も 負けると悔しい理由を将棋を事例に紹介理由1:想定した未来に裏切られるから理由2:相手を責められないから理由3:自分の弱さを認めることだから理由4:人間は優越性を求める生き物だから負けを認めることで得られる利点も3つ紹介します。 2023.03.20 将棋
将棋 将棋が難しい理由3つと勉強の取り組み方で気を付けた方がいいことを1つ紹介 将棋が難しい理由:1.覚えることが多い、2.覚えたことを実戦で使うのが難しい、3.序盤、中盤、終盤での難しさの質が違う勉強の取り組み方で気を付けた方がいいこと:楽しさが継続するように自分の棋力に合った勉強をする 2023.03.10 将棋
将棋 王将戦の日程2023の結果と「名局賞」を受賞した第72期ALSOK杯第2局の解説も! 2023年の王将戦の結果は、藤井聡太王将が4勝2敗で王将位のタイトル防衛となりました。この年の将棋大賞では「名局賞」にこの王将戦第2局が選ばれました。また、羽生九段の打った妙手「8二金」についても解説します。 2023.03.02 将棋
将棋 将棋のメリットとは?大人になってから始める簡単な方法も紹介!デメリットも 将棋のメリットは、1.自己責任、2.礼儀、3.再発見、4.友達が増えるデメリットは1.負けるとかなり悔しい、2.強くなろうとしたら結構大変でも感じ方は人それぞれだから、まずやってみるといいかもしれません。 2023.02.27 将棋
将棋 水匠5のダウンロード手順と使い方を4つ紹介!パソコンの動作検証とShogiGUIも 将棋ソフト「水匠5」と「ShogiGUI」をパソコンにダウンロードして使えるまでの手順を紹介しています。また、級位者がソフトを使う上で役に立つ使い方を4つ(棋譜解析、検討、局面編集、対局)紹介します。 2023.02.11 将棋
将棋 将棋の囲いで最速&最短は?囲いの基本的な考え方も解説! 将棋の囲いで最短は中住まいという囲いです。一手で完成します。関連して居玉がいかに危険な状態かを解説しました。王手飛車やられたくなかったら玉を一つ動かそう!プロが居玉で戦うのは、それでも戦えるという算段があるからです。良い子はまねしないように。。 2023.01.30 将棋
将棋 将棋で王で王を取ることは可能?王手放置をした場合についても調査 将棋で王で王をとることは出来るか?その疑問にお答えします。結論としては反則負けになるのですが、ルール面と理屈面の二方面から考察してみました。これに関連して王手放置についても記述しています。結論けつろんとしては王で王手すると反則はんそく負けにな 2023.01.26 将棋