記事内にPRが含まれています。

将棋で勝てない・つまらない初心者が強くなるには?精神科医とぴよ将棋に学ぶ上達方法

将棋
スポンサーリンク

将棋で勝てないとつまらないです。将棋がつまらないと続けるのが嫌になってしまいます。

将棋やるからには、勝てないよりもたくさん勝ちたいですよね。

特に将棋の初心者の方に向けて、強くなる方法をぴよ将棋精神科医が書いた本から2つ紹介します。

その2つとは、

  1. 基本をしっかり学ぶ
  2. 強くなる勉強をする

ことです。

特に2つ目はなんのこっちゃ?と思うかもしれませんが、私は腑に落ちました。意味がわかると、勉強方法が変わり、上達も早くなると思います。

よかったら参考にしてみてください。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

あ、勉強してなかった…。やらなきゃ。

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

そこかーい!!

スポンサーリンク

勝てない・つまらない初心者が強くなる方法1:基本を学ぶ

将棋の初心者で、ときどき独特の差し回しをする方がいます。

例えば私の知っているTくん。(フリースクールで出会いました)いつも第1図のような駒組みをします。

盤面図。味方の駒だけ表示。右下(19)に玉。穴熊のような囲いだが、銀がいるはずの28の地点に飛車がいる。独特な差し回しの例。

第1図

飛車を2筋に配置して相手の角頭を攻め、玉を端っこ(穴熊?)に囲うのも棋理にかなっていますが、あまり見ない指し方です。

我流で指すのもいいのですが、強くなろうとしたら将棋の基本をしっかり学ぶことがまず大切です。

基本を知るとは、上手い人のやり方(戦法・定跡)を徹底的に真似ることです。

まなぶ=まね(真似)ぶ、です。

攻めの基本はぴよ将棋の「入門講座」に詳しく書かれています。将棋入門の本を読んで基本を学ぶのもとてもいいことですが、無料ですぐに取りかかれる点からここではぴよ将棋の内容を説明します。

ぴよ将棋の「入門講座」の内容

「入門講座」では駒落ち将棋を通して「飛車角の使い方、数の攻め」など攻める上で大切な基本の考え方を学ぶことが出来ます。

ぜひ初心者の方は、盤と駒を使って実際に並べて試してみてください。

項目はこのようになっています。

  • 十枚落ちレッスン:Lesson1~7(飛車・角の使い方、と金を作る、棒銀(ぼうぎん)等)
  • 九枚落ちレッスン:Lesson1~6(玉を詰ます、飛車を振る等)
  • 八枚落ちレッスン:Lesson1~12(数の攻め、垂らしの歩、棒銀等)

ぴよ将棋の「入門講座」おすすめな理由

おすすめな理由は3つあります。

  • 攻めに大切な基本知識が学べる
  • 学んだらすぐにぴよ将棋の駒落ち対局で確認することが出来る
  • 十、九、八枚落ちなので駒の数が少なく、注目ポイントに集中できる

「駒落ちだと平手と違うからなんか乗りきしないな」と思う方がいるかもしれません。

私も「将棋の定跡本と実戦が同じ形にならないよ~」と将棋サロンの席主さんにぼやいたことがあります。

大事なのは「同じ局面になるかどうかではなく、本に書いてある考え方を学ぶこと」だと教えてもらいました。

全く同じ局面にならなくても、考え方が理解できれば別の局面でもその考え方を応用することが出来るからです。

舞桂(まいか)
舞桂(まいか)

私も二枚落ち定跡を何度も盤に並べて勉強しているわ。

本当に始めたばかりの人、こちらの記事も参考にして下さい。本の選定です。

将棋本のおすすめ(初心者向け)は小学生も大人もこれ一択!その理由も
私の初心者おすすめの本はまず「1手詰めの本」です。1手詰の本で、解けない問題を無くしていきましょう。 最初に定跡本を購入してちんぷんかんぷんだった私がいうのだから間違いない(たぶん)

 

勝てない・つまらない初心者が強くなる方法2:強くなる勉強をする

「強くなる勉強をする」って当たり前のことを言っているように思いますが、私はこの意味がわかった時とても的を得た答えだと思いました。

私も過去振り返って、強くならない勉強が多かったなと感じています。

精神科医の書いた『ムダにならない勉強法』という本を参考にしていますが、そこには強くならない勉強方法をやめよう」と書いてあります。

created by Rinker
¥1,650 (2024/10/14 12:24:12時点 楽天市場調べ-詳細)

例えば将棋で当てはめると、

  • 棋書を買うが読まない、または1回読んで終わりにする
  • 将棋の動画をたくさん見ることだけを繰り返す
  • 『将棋が強くなる方法〇つ』という記事を読み「ふ~ん、なるほど!」と納得し、別の記事に移る

などです。これらの方法では残念ながら将棋は強くなりません。

なぜならば、インプットはしっかり行っていて良いのですが、アウトプットを全くしていないので、自分の身に付かないからです。

知った(インプットした)ことは、行動(アウトプット)してみて初めて自分の血肉(=棋力の向上)になります。

よって、次のように改善することをお勧めします。

  • 棋書を買ったら、読んで盤に駒を並べる
  • 動画を見たら、そのおすすめ戦法を自分でも指してみる
  • 強くなる方法の記事を読んだら、書いてあることを試してみる

赤字がアウトプットです。アウトプットしてみて、上手くいかなかったところを改善(フィードバック)していきます。

インプットアウトプット改善(フィードバック)を繰り返して、らせん階段を登るようにだんだんと将棋は上達していきます。

何事も上達にはこのサイクルがとても大切だ、と著者は本の中で解説しています。

歩海(ふみ)
歩海(ふみ)

手を動かすと記憶力は何倍にもなるんだって。

 

将棋で勝てない・つまらない初心者が強くなるには?のまとめ

この記事では、将棋に勝てない・つまらない初心者が強くなるために、

  • 基本をしっかり学ぶ
  • 強くなる勉強をする

の2つを解説しました。

話は少し変わりますが、私は仕事でお子さんに勉強を教えています。

「なんとしても高校に合格したい!」という子供は、どんどん問題解いて、わからんわからん言って質問してきます。

私はだいぶ時間取られますが、しっかり伸びていきますし、解けると楽しくなってきます。

嫌々でやってる子は、丁寧に教えても残念ながらあまり伸びません。どこかに存在する”やる気スイッチ”を探すところから始めます。スイッチが入ると早いです。

将棋も同じで、「辛いけどやるか~」という人よりも、「将棋って楽しい、もっとやりたい!」という人のほうがずっと上達が早そうです。

勝てないからつまらない、つまらないからやめる、のサイクルを無くして、楽しく上達するにはどうしたら?を考えながらの記事も書いています。

下記の記事がそのヒントになれば幸いです。

将棋が難しい理由3つと勉強の取り組み方で気を付けた方がいいことを1つ紹介
将棋が難しい理由:1.覚えることが多い、2.覚えたことを実戦で使うのが難しい、3.序盤、中盤、終盤での難しさの質が違う 勉強の取り組み方で気を付けた方がいいこと:楽しさが継続するように自分の棋力に合った勉強をする
負けると悔しいのはなぜ?将棋でその理由を4つ紹介!負けを認めることの利点も
負けると悔しい理由を将棋を事例に紹介 理由1:想定した未来に裏切られるから 理由2:相手を責められないから 理由3:自分の弱さを認めることだから 理由4:人間は優越性を求める生き物だから 負けを認めることで得られる利点も3つ紹介します。
将棋
スポンサーリンク
なな夫をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました